はいさ~い!
皆さんゴールデンウイークいかがおすごしですか~
あと2日で終わってしまいますね~
しっかり休んだ遊んだ社会人の皆さん!ちゃんと社会復帰してくださいね!(笑)
はい!
ということで本日のダイビング!
東風がかなり強めに吹いていましたので昼前、昼後は名蔵湾で過ごしました!
名蔵湾と言えば島の西側くぼんだ湾になっているエリア。
すぐ近くの陸地には名蔵川という川があり、名蔵アンパルと呼ばれる干潟、マングローブ林があります。
この名蔵湾というエリアは名蔵川から淡水が流れ込んでいるため、汽水域となっており
石垣の他のエリアとはまた少し違った生物相を醸し出しております。
そんなわけで、本日のダイブテーマ
世界一!?ギネス級(申請中)のサンゴを見に行こう!でした!
ダイバーが小さく見える・・・
デ、デケェ~~~~~~( ゚Д゚)
だいたい長さ24m、高さは10mくらいとのこと、25mプール2レーンを縦に積んだくらい?とりあえず大きい
コモンシコロサンゴというサンゴでこれで大きな一つのサンゴではなく、
群体として少しずつ大きくなってここまで育ってしまいました。
石垣島近海にはこのコモンシコロサンゴをターゲットとして、そこに住む生き物を楽しむポイントが多々ありますが、
その中でも名蔵湾のこのコモンシコロサンゴは別格。
圧倒的なサイズ感に悠久の時の流れを感じます。
動画も撮影してきたのでぜひご覧ください!
どこまで続いているんだってくらい大きいですね。
見てみたい方はぜひ、リクエストで教えてくださいね!
全然話は変わりますが、少し前、石垣牛のPRイベントで世界一長い肉の串焼きとして107.6mの串焼きがギネスに登録されています。なかなかにブルジョアな企画ですね。
それではまた!明日も楽しんできま~す!!
はいさい!店主です!
GWも中盤ですね!皆さんいかがお過ごしでしょうか?
弊店ではダイバーの皆さんの来島を歓迎しておりますのでぜひ遊びに来てくださいね!
さてさて
大崎方面で潜って最後はマンタトライの一日でした。
まずは大崎でのワンショット
一見海を漂う植物の切れ端のように見えますが?・・・
こちらの生き物
葉っぱの切れ端じゃありません。
この生き物はタツノハトコという魚です。
ゴミかと思って見逃したらもったいないですね!
タツノオトシゴやヨウジウオの仲間でどちらかというとヨウジウオに近いグループになります。
ただヨウジウオと大きく違う点として、タツノオトシゴの様に尾っぽを巻き付けて身を固定することが出来ます。
さすがはタツノハトコ はとこなだけあります。
(ちなみにいとこのタツノイトコというのもいます。)
そしてタツノオトシゴ(龍の落とし子)はいつまでたっても子供なんですね(名前がって意味です。)
”落とし子”って名前も失礼な話。タツノコでよかったんじゃないかと
そんなことに思いを馳せながら徒然ブログを書いております。(笑)
冗長になってきたところで次の話題
ここ数日、海を移動しているとピンクのもやもやをよく見ますが
マンタシティに行く途中、ピンクの川のようになっているところが・・・
実はこれ、ゴミとか汚れではなくサンゴの卵なんです。
毎年今ぐらいの時期はサンゴの産卵シーズン。
石垣にはたくさんサンゴがあり、ふわふわ浮かび水面につかまり、風に集められくっついてこのようになります。
知らないと( ,,`・ω・´)ンンン?・・・ですが、「サンゴの卵だ!!」って思ってみるとまた違った感想がありますね!
はいお待たせしました!
本日のマンタ写真!
2枚の間、奥にも1枚写ってます!
久しぶりのマンタでしたが、エントリー直後に真横を通過するという大サービスから始まり
クーリーニングポイントではなんと5枚のマンタが旋回をしていました!
皆さんの日頃の行いのおかげですね!
連休もあっという間に終盤戦! 明日も楽しんできま~~す!
はいさ~い!
昨日に引き続きここ石垣島は今日もいい天気でした!!
石垣島でも聖火リレーが行われていましたよ!店のすぐ近くまで来ていたみたいです。
石垣島の英雄 具志堅用高さんも走ってたみたいですね!
そして本日は竹富・黒島パナリ方面でのダイビングでした!
題名にもありますように今日は普段はあまり見れないものが見れました!
まずは一つ目はこちら!
え?フグやん?と思いましたね?
ちょっと詳しいあなた え?ただのコクテンフグやん?と思いましたね?
少し思い出してみましょう。コクテンフグに出会った日々を。。。
いつもコクテンフグ単体だったんじゃないでしょうか
こんな風に群れを成して泳いでいましたか?
よく見たら黄化個体もいます。
はい。ということで、実はコクテンフグ普段は群れを形成しないのですが
産卵期になるとこのように集まって群れを形成するんです!
普段と違う一面でした♪
続きましてこちら!
かっこいいボディ
名前を「ヒオドシユビウミウシ」といいます。
まずはそのビジュアル。
大小の〇模様にカラーリング、他のウミウシとは一味違うフォルム。めちゃめちゃかっこいいですね。
カラーリングやフォルム以外にもこのウミウシ特徴があってなんとこのウミウシ
結構達者に泳ぎます。
身体を左右にくねらせてすいすい泳いでいきます。
住みかを移動するときに泳いで移動することが出来ます。
始めは巻貝だったというのに・・・
いつの間にか殻を捨てて、さらには泳ぐようにまでなってしまって・・・
進化の奥深さを感じますね。
明日はどんな出逢いがあるかな?
はいさい!店主です!!
このところ、晴れてても風が強かったり、風は穏やかだけど天気が微妙だったり
風も天気も微妙だったり、、、と惜しい天気が続いておりましたが、
本日は久しぶりに超快晴&超無風のまったりダイビング日よりでした!!
まずは大崎にてハナダイ系やハナゴイの群れに癒されてきました!
キンギョハナダイやアカネハナゴイはオレンジでとても愛らしいですが
ハナゴイの紫も艶やかできれいですよね!
そしてお次は崎枝!
巨大アーチの中に降り注ぐ陽光はまさに絶景!
地形のポイントを楽しむコツは目線をあげること!
でも今回は下も正面も頭上も全部綺麗でした♪
幻想的・・・
動画もどうぞ!
さて続いてはサンゴ!!
船の上からでもサンゴがはっきりと見えるほどに波穏やかで透明度よしでした!
一面のサンゴと光の揺らぎが本当に美しい
こちらも動画あります!
固定動画バージョンもあります!いつもと違った癒しを味わえます!
美しいサンゴに太陽光 水の音
ゆったりのんびり至福のひと時でした♪
それではまた!
はいさい!
本日は晴天!台風の影響もやっと穏やかになり
久しぶりに川平方面まで足をのばすことが出来ました!
長かったぜ~ふぅ(;´∀`)
ところで・・・
緊急事態宣言によりキャンセルがぁああああ~~~!!
前半まだまだ空きがございます! どうぞよろしくお願い致します~~~!!
今日はゲスト2名の貸し切り状態だったのでゆったりのんびり
生き物と写真を撮りながら楽しんできました!
カクレクマノミのナイスカメラ目線!
まずはカクレクマノミとツーショット!
カクレクマノミの方もいい感じにカメラ目線くれてますね!
さてお次は
手乗りサイズのコブシメは未だ健在!
ハムスターサイズのコブシメとのツーショット!
最近よくこの子をブログで取り上げていますね!
日々成長を見届けていきたいと思います!今日もかわいいな!
今日もコバンザメがしっかりとくっついていますね。
続いてカメさんとツーショット!これだけ海の生き物と仲良くしていたら
そろそろ竜宮城に連れて行ってくれたりしないでしょうか。
お土産は玉手箱よりお寿司がいいですね!
ツーショットも徐々にサイズアップしてまいりました!
お久しぶりです!まんた殿!
最後のツーショットは念願のマンタと!
今日のマンタは長いことクリーニングステーションにいてくれたのでゆっくり観察することが出来ました!
台風の影響でマンタポイントになかなか行けない日々が続きましたが、
やっぱり石垣島の代名詞、ウチのロゴとなっているだけに久しぶりの再会は感動モノでした!
それではまた!
はいさい!店主です!
台風も過ぎ去って今日は晴天暑いくらいの一日でした!
ジーフリーで潜ったことのある皆さん。
覚えていますか?緑のクッション(シート?座布団?)
船の旅、お尻の快適さを守るため、日々お客様のお尻に敷かれていたクッション。
それが!なんと!!
なんと!進化して背もたれが付きました!!
これで快適さも倍増!エジソンの白熱電球に勝るとも劣らない発明!!
より快適になったジーフリーセブンに乗ってダイビングに行きましょう!
消毒もばっちり
アルコールも常備
しっかり除菌もしております!ご安心あれ!
さてさて海の方はというと
本日はリフレッシュダイブ!
リフレッシュダイブとは簡単に言うと、
オープンやアドバンスを取ったはいいものの・・・忘れた( ^ω^)・・・
「とりあえず、やりはしたけど・・・」忘れた( ^ω^)・・・
こんなんじゃあかん!!けど( ^ω^)・・・ズルズル・・・
そんな方!!あなた!!そこのあなた!!向けのプランです!!
しっかりダイビング思い出し 基本に立ち戻る!!まずはそこから始めましょう!楽しみましょう!!
詳しくは以下リンクより
https://www.g-free.co.jp/menu/refresh_diving
まずは水面で確認!ここで出来るとかなり本番に近い形でシュミレートできるので
水中で実践する時の不安も軽減されます!
ん~~~古畑任三郎です
ん~~~~あなた~~海の中も素晴らしく綺麗ですね~~~
水面練習風景2
水中でスキル練習をやった後はお待ちかね!水中散歩!
スキルや重要な部分をしっかりおさらいすることが出来たのでリラックスして楽しめています!
コブシメキッズ今日もいてくれました!何度見ても可愛いですね!ハムスターみたいです。
立派なコブシメになるんだぞ!
ありがとうございました!
久しぶりのダイビングはどうでしたか?
また石垣島ジーフリーに遊びに来てくださいね!
ゴールデンウィークも日により空きがございます!お問い合わせお待ちしております!!
はいさい!
台風2号だんだん近づいてきましたね・・・
最近は毎日毎日明日は大丈夫かな、あのポイントは行けるのかな、とドキドキしながら夜を過ごしております。
そんな不安はありますが、今日も空はいい天気、悩みに選んだポイントはとってもまったり!
今日もゆったりとダイビングを楽しむことが出来ました!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
昨日もいましたが、最近大崎エリアに出没中のアイドル
コブシメの子どもに会いに行ってきました!
ハムスターみたいなサイズ感 めちゃかわいいです!!!
一生懸命砂地に転がる石に化けていました。かなり上手。
そーっと手を近づけると、一瞬で手と同じ色に化けることもできます!
カメレオンも真っ青!もとから青いか!
コブシメは体に弾性小嚢という色素の詰まった袋があります。
その袋には筋肉の繊維がくっついていて、その筋肉の繊維が緩んだり、緊張したりして
袋が引っ張られて広がったり、ぎゅっと縮まったりすることによって色を変化させています!
仕組みがわかると意外にシンプルですが、周囲に合わせて変えるっていうのはほんと器用で
改めて、すごいな生き物は!と感じちゃいますね。
成長すると1mほどにもなるコブシメですが、実は寿命が1年程度。
春先の産卵は人生(イカ生?)のピークにしてクライマックス!
キッズ、頑張って大きくなれよ!
今日は新婚さんのハネムーンダイビングを大勢でお祝いしました!
Hさん、また明日も楽しみましょうね!
一緒にお祝いしていただいた皆さんもありがとうございました!
これからの二人の幸せを祈っております!
新たにダイビングの楽しさに目覚めY組に新メンバーも加入です!(笑)
また潜りましょうね!
それではまた!
はいさい!店主です!
最近は台風の話題にコロナ、まん防に緊急事態宣言要請がどーのこーの・・・
せっかくの春だってのに明るい話題はないんでしょうか・・・
はい!ありました!
昨日、結婚おめでとうをしたHさん2日目
なんと石垣の海から結婚祝いが!そう!まさかのバラクーダ!!
完全サプライズに一同大興奮でした!!
店主も久々バラクーダトルネード!
個体一つ一つがメートルオーバーの立派な超ど迫力の群れでした!
動画もあります!!
狙ってもなかなか見れないバラクーダトルネード
スーパーラッキーでしたね!
大崎ではカメとたっぷり遊んで記念写真も撮りました!
記念写真と記念日はあればあるほどいいですよね!!
爆睡カメさんとコバンザメ
また石垣島に遊びに来てくださいね!
恒例の船での記念写真!
それではまた!
はいさい!店主です。
石垣島はかなり気温も上がってきて、いよいよシーズン開幕といった陽気に包まれております。
さて、というわけで、昨日はドリフトSPの講習を行ってまいりました!
天気も良く、海も穏やかで講習にはもってこいのコンディション!
以前久保田がブログにてドリフトSPをとり上げましたが、その時は座学講習の映像がメインで
水中での練習風景があまりご紹介出来ませんで・・・
今回は水中での練習風景もたっぷり撮ったのでぜひご覧いただいて、
スキルのブラッシュアップにお役立ていただければ幸いです!
まずはスキンダイビングでヘッドファースト潜降の形を練習します!
実際は重たい器材を背負っていきますが、スキンだと正しいフォームでやらないとうまく潜降できません!
では、深野の先生のお手本から!
身体を一直線に伸ばして、目標物を定める。
腰を90度に折り、水面から足が垂直に伸びるようにして、沈むか一かき。
フィン先まで水に入ったらキックをしてぐんぐん潜行していきます。
練習風景はこちら!
続いてはフィンを履いたままのエキジット!これが出来ると何かとらくちんです!
続いていよいよ器材を装着して海に入っていきます!
ドリフトダイビングではメンバーが速やかにエントリーすることがとても重要です!
ではいよいよスクーバ器材を装備してのヘッドファースト潜降実践です!
まずは深野先生のお手本を見てみまし!
スキンダイビングと同じ動きになります!落ち着いてやってみましょう!
それでは実践タイム!
最後はばっちり出来るようになりました!
ドリフトのSPは練習が結構多くて体力使ったと思います。本当にお疲れ様でした!
Oさん ドリフト&エンリッチSP W合格おめでとうございます!!!
Oさん ドリフト・エンリッチW合格!
普段のダイビングでも実践してみてスキルをブラッシュアップしてより楽しいダイビングライフを送ってくださいね!
それではまた!
はいさい!部長です!
今日はめちゃめちゃ暑いですね!天気も良くて最高のダイビング日よりでした!
そんなわけで本日は竹富島近辺でダイビングをしてきました!
竹富島南の近海は基本的に砂地が広がりつつ、ところどころに大きな根があるというような地形です。
シライトウミウシ交接中
潜っているとウミウシのペアを発見!
改めてまじまじと考えてみると・・・
あんなにゆったりのんびり動いているウミウシ
よくあの広い海で出会えるものだなと思いません?奇跡か!!ウミウシの繁栄は奇跡の連続か!!
というわけではなく
実はウミウシ、自分が動いたあとには粘液みたいなものが残ります。
ナメクジが這ったあとみたいなあれです。
粘液の中にはフェロモンも含まれており、自分と同じ種のフェロモンには強く反応し、
「仲間がいるぜ!行かねば!」と後を追います。
そして出会った2匹のウミウシ
ここで気になる、ウミウシの雄雌。そういえば見分け方とかあるのかな、せっかく会えたのに同性じゃ意味ない・・・?
はいはい皆さん、心配ご無用。
ウミウシは実は”雌雄同体”という性質を持っています。
ひらたくいうと、同時に一つの個体の中に雄と雌両方の機能を備えているって感じです。
ですが、卵巣と精巣をどちらももっているわけではなく、両性生殖腺という器官で卵子と精子をいっぺんに作ってしまいます。
そんなん相手見つけないでも自分で増えたらええやんって
わけにはいかず・・・
自分の体内にあるうちの精子はまだ活性化しておらず、自家受精はできません。
相手をみつけて初めて交尾をするに至ります。
粘液を辿り、パートナーを追い求め、追い付かれたウミウシは後ろに交尾相手がいる!
となり回れ右。お互いに相手が自分の右側になるような態勢をとります。
これは生殖器が体の右側面についているためです。
お互いに生殖器を出し、お互いに受け入れ、精子を”交換”します。
これではじめて交尾の完了!
あとはそれぞれが卵を産みます!
探せばちょいちょい見つかるウミウシ。
次に海の中でもしペアに出会ったらそんなことにも思いを馳せてみたらまた違ったウミウシの魅力を感じるのではないでしょうか!
ハナヒゲウツボも可愛かったです!
歌うハナヒゲウツボ
それではまた!