はいさい!店主です
本日の石垣島動画はやはりこの方!オープニングが決まります!!
さてさて台風も過ぎ去り石垣の海もとっつても穏やか、平和ですなぁ!
そして今日のゲストは全員男性!ナイスなミドルが勢ぞろい、なんだかこの雰囲気が落ち着くのはなぜ?(笑)
まぁいいや…
そんな訳で今日も青い海を心行くまで堪能してきましたよ。
いつもの子(笑)
最近はスマホで水中撮影する方がチラホラ 時代は確実に進歩しているのです
これです!
万が一の時には当然電話の機能も!そして画質はカメラ同等かそれ以上!コンデジ危うしですね
カミソリウオ君
この子が出てくると石垣島の海も秋の気配 葉っぱに寄り添い揺らめくカミソリウオ君
そしてマンタ様!!
入れ替わりですれ違ったショップからは✖サイン…「まあ、タイミングだあ」とエントリーしたら「何や、おるやん!」久々のホバリング姿をじっくり観察出来ました!
「マンタはいいよ!」とおっしゃっておられたミドル達も出たら出たで大興奮!満足気に「いいねサイン」をだしておられました!
明日も緩い南風。西表方面に足を延ばしてみようかな! そしてアフターダイブはお楽しみビアランチと行きますか!!イエィ!
かっけー!!
はいさい!店主です!
微妙な台風11号は石垣島をちょっぴりかすって抜ける予報、とは言えやはり心はざわざわします。
朝起きて外に出てみてると街路樹のヤシの木は葉っぱ一つ揺れてない穏やかないつもの風景。よしよしヾ(・ω・`)
そんなわけで今日は様子を見ながら東風には抜群に強い大崎方面でダイビングしてきましたよ!
まずはいつもの子。「台風?そんなことより僕は眠いんだよ…」
やっぱりついつい撮っちゃいますね~!永遠のアイドルですから(笑)
オドリハゼ 英名はダンシングシュリンプゴビー 「そのまんまやないかいっ!」とつっこみたくなるのはわたしだけ?
キンメモドキもウジャウジャ!写真上部はアダルトキンメチーム、下部はヤングチーム キンメ界にもジェネレーションギャップがあんのかな?なんて水中妄想…(笑)
砂に化けてるアマミウシノシタ こういう擬態系を見つけた時は心の中でドヤ顔な店主であります。
明日は台風休み コンプレッサーのメンテナンス作業でもしようかな!
はいさい!店主です。
今日の動画はきびなごの群れ。
光のシャワーのようでしばし見とれてしまいました~
さて、ここ石垣島は忍び寄る台風11号の影響もまだなく穏やか。今日もお腹いっぱい楽しんできました。
マクロ~地形~サンゴ メリハリをつけたポイントチョイスと丁寧なガイドをモットーに海はいろんな顔を見せてくれます!
モリモリのサンゴに癒されて
光の道を通り抜け
神様は何を思ってこんな柄に?テングカワハギくん
ぷりぷりです!イソギンチャクエビ
明日は台風接近!午前中のダイビングまでは大丈夫かな?と思います。
お手柔らかにお願いします(笑)
「おねがいがあるーのよー」
こんな歌いだしに「ピン」ときた昭和なあなた! ビバ昭和!最高です!!(笑)
はいさい!店主です!
随分と昔の歌 平松愛理さんの「部屋とYシャツと私」
よく聞いてみると とんでもなくおっかないというかヘビーな曲 だったような。。(ちなみに今年8月続編曲がリリースされるそうです。(怖)
そんなことはさておき本題はログブックになにを書くべきか?っつー話です。
ログ付けしていると、どう考えても「あなたそれ見てないよね…」的な魚の名前を言われるがままに書いたり「よくわからんけど一応・・」みたいな記入をよくお見かけします。んーーダメじゃないんですが…
やっぱ、ダメです(笑)
ログってもっと自由でいいのです。楽しく、後で見返して役に立つ!そんなログが理想だと思いません?
だからこそ「見てない魚」なんて書かない!(笑)
そんなことより初心者のうちは
ウエイトのキロ数、着たスーツの種類、タンク(シリンダー)の材質(アルミかスチール)
これを記入していきましょう。
ありませんか?初日にウエイトを聞かれ「沈めないと恥ずかしいから」と重めに巻いたら「地を這うブルドーザー」BCDに吸気したらしたで浮くし「超ストレス!楽しめない!」なんて経験。
ウエイトはたかが1キロ、されど…の世界
この1キロが大いに「ストレスダイブ」か「快適ダイブ」かを左右してきます。ましてや2キロオーバーなんて…です。
そんな訳で細々したデータ記入なんか気にせず「イラスト」を描いたり「お魚シール」を貼って楽しんで、次回に役立つデータを書いて…そんなログが店主推奨です。
「ログとウエイト私」
おねがいがあるーのよー ヘビーなのはダメ~ダメ~♪(笑)
はいさい! 店主です。
台風が去って夏本番!ゆるーい南風、ポイント選び放題の最高なコンディションの石垣島です。
もちろんリクエストも受け放題。昨日から今日にかけてマンタに地形ポイント、癒しの砂地などなんでもござれ!です。
マンタは超久びさに潜った「スクランブル」でお会いすることが出来ましたよ~。最近「シティー」ではお見かけしないマンタ様。古巣に戻ったのかな?店主も久々過ぎて若干忘れてました。(笑)
そして、今日の黒島ブルー!!透明度も良くスカシテンジクダイが「これでもかっ!」って位に湧いておりました
「このタイミングですべてのお客様をアテンドしたい!!」「こんな日がずっと続けば…」そう思う店主なのでした!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
はいさい!店主です。
動画は先日撮影した「スクの群れ」「スク」とは沖縄の言葉でアイゴの幼魚の事、この時期が来ると海は一面黄金色になり、老若男女は島中総出で「にわか海人」に早変わり。そして捕った獲物は塩辛にしてお豆腐に乗せる沖縄料理「スクガラス」になります。
水中でみることは稀ですが黄金色の竜の如く群れが変幻自在に形をかえていく姿は感動ものです。店主も群れが大好き!!そんな時に役立つのがフィッシュアイレンズです。どんなコンディションでもどんな腕前でも(笑)綺麗に撮れちゃうこの魔法のレンズ。ジーフリーでも好評発売中!もちろん使い方レッスン&撮影のコツ伝授
魔法のレンズ
付き。夏のボーナスで自分へのご褒美にいかがですか?
はいさい!店主です。
今日は前回の続編 エントリーのスリーステップについて書いてみます。
私はブリーフィングの時にしばしばこんな質問をすることがあります「エントリーしたら最初に何をしますか?」
すると殆どの方の答えは「BCDの排気をする」 ん~間違いではないのですが…
「ドーン」とエントリーした瞬間、外れかけ半分水の入ったマスクの奥の目は既に半分パニック。それでもなお今度はヘッドファーストでパンパンのBCDの浮力に抗いながら強引に潜ろうとする。インストラクターの「BCDのエアを抜いてください」の声掛けに辛うじて反応してくれたかと思いきや自らのシュノーケルを持ち上げ排気?をしようと頑張る…こんな姿を私毎日見ています。(せっかちなおじ様に多い)
これら全ての元凶は「あせり」。。。「早くいかないと人に迷惑かけてしまう!」日本人の美点でもあり弱点でもあるこの心理こそが「あせり」の根源ではないでしょうか? あせると普段出来る事すらできなくなるのが人間、そんな方はまず準備を早めに行うことが大切です。ポイント付近に到着すると船は減速します。これは「程よく準備してね」の合図。(しかしながら上記の方々の多くははこの時点ではお喋りに夢中…)冷静確実にバルブオープンや曇り止め、フィンのストラップも緩めておきましょう。
さて本題、スリーステップの1番目はハシゴなどに「つかまる」! 海はやはり非日常の世界、いくら準備してもやはりドキドキするものです。人は恐怖や焦燥感を感じた時 何かにつかまる行為でかなり落ち着きます。またこれは水面を風で流され船から離れてしまう事も防いでくれます。沖縄のボートダイビングには基本的に水面集合はありません。近場のビーチエントリースタイルとは完全に分けて考える(教える)必要があります。
2番目は「気持ちと呼吸を落ち着かせる事」先に行った人への「迷惑」などという考えはここでは一切捨ててください。こここそ、じっくり時間をかけましょう。1分間、何なら5分でも構いません。先に潜降した方は広い心でお待ちください、かつてはあなたもそうでしたから。私やインストラクターにではなく「自分にOKサイン」が出せたらスリーステップ目です。ここで初めてBCDのエアーを排気です。おっと右手はロープを掴んだまま!!何故かここでロープを離してしまい流れてしまう方が多い。2番目の「つかまる」はハシゴまでではなく潜降ロープの事も含んでいます。(慣れないうちやウエイトの調整が必要なときは強くロープ潜降をお奨めします。)
ダイビング事故の多くは水面で起こります。(私含めこれを読んでおられるインストラクター諸氏もゲストが水面に入った時点でフル装備、よそ見は禁物!臨戦態勢!で臨んで参りましょう。)
エントリーのスリーステップいかがだったでしょうか?簡単かつ当たり前の事ですが、出来ない、知らない、教わってない方が多いですね。ジーフリーでは「ホントに使えるテクニック」しか教えておりません。(笑)楽しく気軽に学んでみませんか?
初心者ダイバー うちのせがれです(笑)
はいさい!店主です。
ようやくというかとうとうというか…来てしまいましたね、奴が。そう台風です。現在ここ石垣島を通過中、午前中までは気持ちのいいお天気だったのですが午後からは雨 しかしながら風はさほど強くないし「これ台風?」って感じの微妙空模様です。
ところで、今日のタイトルは「ファーストダイブにご用心」
折角の石垣島ダイビング旅行、そりゃあ誰しもが時間を有効に使いたいものですよね。しかし、午前中の早い時間帯に到着するとなると…逆算すれば4時起き5時起き当たり前、ひどい方だと前日残業後 会社から空港直行し仮眠を取って…なんて方もいらっしゃるようです。我々からすれば本当に有り難いお客様であり「ご苦労様です!」と最敬礼な気持ちなのですが。移動による疲労、睡眠不足、緊張感と開放感が混じる非日常感。これらがあなたを「いつもじゃないあなた」にしてしまう可能性があるのです。こんなに毎日のように潜る店主ですらひと月あけたくらいでも一瞬「あれっ?」ってなときがあるくらいです。ましてや、ましてや…
なので、出来れば…
1日多く休暇をとり余裕を持った行程
あまり間をあけずコンスタントにダイビング、もしくはプールで泳ぐのも効果的。
事前準備(特にカメラとレギュレータのオーバーホール)は大切です。
気持ちと身体が離れがちなお年頃の皆様は日頃の健康管理を!
この際ハッキリ言いましょう!喫煙は論外の外側!!
ですが、現実実行は大変な部分もありますよね。そこでジーフリーでは特に初日の一本目、水浴びや場合によっては軽いスノーケリングを行っております。顔を水につけると交換、副交感神経の作用で心拍数が下がり身体がいわゆる「水中モード」になるそう。考えてみたら暑い中汗だくで一年ぶりの急なエントリーが心臓や脳に良いわけがないのはお猿さんでもわかりますよね。でも「いつもじゃないあなた」は?
そして店主のエントリー最強安全理論である「スリーステップ」で潜降!間違いはありません!
何!「スリーステップ」とはなにすんの??ですと!!知らざぁ言って聞かせやしょう! 次回へ
黒島の砂地ポイントにて
続く(笑)
はいさい!このところなんやかんやで忙しくさせて頂いております店主です。
ところで皆様にフィンはお持ちですよね。時間がある時にバッグから取り出して眺めて見て下さい。表面が傷ついている方は上手な方!裏面が傷だらけの方は要勉強(笑)この先を読んでちょっと思い出して見て下さい。
殆どの方が講習の時に「フィンピボット」というスキルを習ってきたのではないでしょうか?腕立て伏せのような格好で息を吸って吐いて、若しくはBCDで出し入れし浮いたり沈んだりするやつです。実はこれこそがダイビングの基本姿勢!なのです!的を得ていないマニュアルインストラクターは唯々「中性浮力」を連呼し、どういう時「中性浮力」を使いどういう時に「フィンピボット」を使うかを説明せずバラバラの「項目」として教えてしまいます。結果的に講習生の方は「ダイビングとはずっと浮かんでなければ」という刷り込みからファンダイバーになり水中写真を撮るときすらミッションインポッシブルのトムクルーズの様に浮かびカクはレクマノミの上を旋回しながらブレブレの写真をお撮りになっておられる方が多くおられます。そう!移動する時に使うのが「中性浮力」ステイして観察ダイビングや写真撮影の時には「フィンピボット」(ケースバイケースですが)それらが一連の動き
であることを理解してはじめてファンダイビングができるのです。フィンピボットの要領でステイを行えば嫌でもフィンは表面が傷つくはず!いかがでしょうか?因みに水中でバランスが悪いなぁとお感じの方はほとんど「腰が引けている状態」の方。そんな方はおへそを前に出す感じを心掛けてみて下さい。おへその下奥には「丹田」というつぼがありここを意識して力をいれるとバランスが見違えります。この丹田はアスリートや格闘技の世界では広く知られており、またヨガでいうところの「チャクラ」に当たるそう。ジーフリーでは小手先の項目ではなく本質的な上達に向けたアドバイスを心がけております。気になる方は是非是非!楽しく上手くなりましょう!
ハイサイ!店主 林です。久々の投稿ですね。
タイトルにもあるこの言葉、皆さまはご存知でしょうか?沖縄読みで「かーちばい」
そう、読んで字の如く夏直前 梅雨明けの強い南風のことを指します。
その昔、南方遠くは赤道近くまで漁にでた沖縄のウミンチュが長い航海を終えてこの風に乗って帰ってきたそうですよ。そんな少しワクワクする様なこの風もダイビング屋にとってはちと厄介者。
ポイント選びにも一苦労です。そんなわけで本日は大崎経由の川平方面まで足をのばしてきました。朝一に出会ったカメさんや大きなお口のグルクマ、そしてやはり主役はこの方「マンタ様」
今日もいろんな出逢いがありミスターダンディN様、イケメンコンビのO様T様 ゲストの皆様も大満足!よかったぁ!!「あーー楽しかった!」そんな一声が聞きたくてダイビング稼業をやっておる店主なのでした。