石垣島ダイビングBLOGBLOG & NEWS

【大切にしている事】カテゴリーの記事

やっけ~台風やっさぁ~

大切にしている事, 未分類 2019/09/21

はいさい!不本意ながら、だいぶ連休をとってしまいました店主です…

今朝も風バーバー!!(沖縄の表現ですねぇ)葉っぱがざわつく音で目覚めました。
ダラダラ熱低からの~ようやく台風になった17号ですが意外と強い!! 船は一応上架したものの「軽く縛った程度でいいやぁ」と高を括っていましたが...

結構やばい!慌てて追加対策しました。ん~風雨は感覚的には前回以上かも?と思わせる威力です


今回の連休は全滅。。(おそらく沖縄のダイビング屋のほとんどがそうでしょう)そして何よりも楽しみにされていたご来店予定の皆様にダイビングをご提供出来なかった事を申し訳なく感じております。

自然の前では人間は無力です。「折角来たし…」という気持ちもよく解りますし「なんとか出航して潜らせてあげたい」と思うのも山々ですがやはり・・・賢明な判断をするべきでしょう!

海も店主(?!)も逃げません!またいいコンディションで楽しみましょうね!早速リベンジの計画をお願い致します(笑)

一足早い新北風(ミーニシと読み冬に変わるタイミングで吹き荒れる北寄りの季節風)なのかな?水温も落ちると思われますのでそろそろフードベストやスーツの新調の準備もお忘れなく!

はぁ~~やっけ~(厄介な)台風だねぇ~~!

 

☆2026モルディブクルーズツアーご案内 
詳しくはこちら

安全は安くない!

大切にしている事 2019/09/08

はいさい!店主です!

9月は台風シーズン、13号はお隣宮古島に多大な被害をもたらした様子(宮古島の皆様早期の復旧をお祈り申し上げます)また15号は小笠原諸島から上京中!小笠原~伊豆そして関東の皆様お気を付けください!

ところで、ご存知の方も多いと思いますが 石垣には八重山ダイビング協会(YDA)という団体があります。このYDA 安全対策や環境対策 集客イベントの開催運営やトライアスロン等の救助ボランティアなどが主な活動であり、 石垣島を中心とした一定の基準をクリアした業者のみが入会できる地区最大かつ最も歴史のある団体です。(店主及ばずながら副会長を仰せつかっております。)


先日その理事会でこんな話題があがりました。
「協会に加盟していない店でダイビングされたゲストが船のラダーに手を挟み大怪我を負った。その店は病院につれていったが事後は知らぬ存ぜぬの一点張り。電話にも応じず逆切れする始末。困った挙句、協会何とかしてくれ!」との問い合わせあり。

...

皆様、お店はちゃんと選びましょう。

(語弊の無いように言っておきますが、協会非加盟のお店でも良い店は沢山ありますし、逆もまた然り。そして個性が合う合わないの問題もあるでしょう。良いの定義は広く難しいですのですが…)

今、石垣島は飲食店からマリンまでお金の匂いに釣られているだけの輩の店が数多く存在します。
「今日の夕飯不味かった!」位ですめば良いですが、そんなマリン業者が実際死亡事故も起こしています。(そして何食わぬ顔ですぐに営業再開!?ありえん!)

店主、長年この仕事に真剣に携わっているからこそわかるのです。「ダイビング業はちゃんとやればやるほどお金がかかる!ゆえに安売りはできないはずだ!」ということを。 (もちろんぼったくりなんて論外ですが)
安心かつ快適な船といざという時の器材メンテナンス、万が一に備えたAEDや酸素供給キット等々…
決して安くはありません。しかしとても重要なことですしとても手間暇かかります。


今の時代、ウェブサイトを美しく作ればぱっと見「良いお店」に見えてしまいます。が…どことなく「きな臭い」匂いは端々から漂うものです。消費者であるゲストサイドも「匂い」に敏感になることが大切だと思いますよ。

 

 

☆2026モルディブクルーズツアーご案内 
詳しくはこちら

全ては水の泡!!

大切にしている事 2019/08/17

はいさい!店主です。

減圧症防止のために、いまやダイブコンピューターは「持ってて当たり前」の必須ギアとなりましたね。
ダイブコンピューターの指示に従い安全停止、そして浮上。

流れとしては何も問題ないのですが、問題はそのあと!

折角停止をしても肝心なのは「浮上スピード」なのです。が、安全な浮上スピードって「どの位のスピード?」かわかりますか?

「毎分18メートルで、自分の泡を追い越さない位!」

はい!大正解!ほとんどのインストラクターもこの様に教えているはずです。

でも、毎分18メートルってイメージできますか?&自分の泡を見て浮上してる人ってどの位いるんだろう?
ましてや、初心者の方が自分の泡なんて見てる余裕があんのか?って話です。

「じゃ、どうすんの?」

ジーフリーでは極力潜降ロープをおろすようにしており、そのロープをひとこぶしづつ(こぶしとこぶしの間を空けず)ゆっくり数えながらロープを握って浮上して頂くようお伝えしております。
だって浮上スピードがこれ以上速いといくら安全停止をしようが、エンリッチを使おうが全てが水の泡!!身体の中は泡だらけ!!(怖)なのです。

店主も極力ロープ浮上を心がけておりますし、また友人でありドクターかつインストラクターの先輩にも「林さん達なら潜る本数も多いし 「ひとこぶし」 じゃなくて 「ひと指」づつ位が丁度良いんだよ!」というアドバイスを頂きました。これホントの話です。

頭上の船のプロペラ等に注意し、ゆっくりロープ浮上する習慣をつけましょう。安全あっての「楽しみ」ですから。

内地の新聞には大きく取り上げられることは少ないと思いますが、悲しいことにここ石垣島そして沖縄県では海の事故がそして密かに減圧症が多発中なのです。決して他人事ではありません。(減圧症でググってみて下さい。衝撃を受けますよ!)

因みに写真は酸素発生機
98パーセントまでの濃度の酸素を発生させることができる装着です。沖縄本島からの船便に頼らざるを得ない等、決して良いとは言えない八重山の酸素供給の中で救世主的存在。
ジーフリーでは万が一に備えて店舗に酸素発生機を完備。また船にも酸素シリンダーを常備。

「安心安全に裏付けられた楽しさ」こそが「真の楽しさ」だと考えています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

☆2026モルディブクルーズツアーご案内 
詳しくはこちら

ダイブギアの肝?!

大切にしている事 2019/07/27

はいさい!店主です。
長年この仕事に携わるなかで、ゲストの方から器材についての相談をお受けすることが多々あります。
始めたばかりのビギナーゲストの方には「どれも同じに見える!」が本音、担当インストラクターに薦められるがままに色やデザイン重視で選んでしまうことが多いのでは?

これはダイビングに限ったことではなく「車・バイク」「パソコン」等々でも同じこと。使って行くうちに物足らなくなり、結局上位機種に買い替えた!なんて経験をした方も多いのではないでしょうか?

そこで、器材選びに迷ったら「信頼できるプロが使うもの」を参考にしてみるのも一つです。あくまでもダイビングのプロですよ。売り子のおねーちゃんが可愛いからとかそういうのではなく…(笑)

確かに技量がないと使いこなせないものもなかにはあるのですが、そもそも我々にとって器材は毎日使うものです。逆に言えば使い心地や勝手の悪いものは毎日使えない訳です。

特にフィン!!

フィンこそダイビングギアの「肝」なのです。
我々のようなボートダイビングメインの現地ガイドでストラップ式のプラスチックフィンの方はほぼ見ませんよね。殆どの方がゴム製のフルフットフィンだと思います。(ビーチエントリーが多い方はこの限りにあらず)だって、使い心地、推進力、脚への負担のなさ、どれをとっても優れていますから。

そんな訳で店主も積極的にフルフットフィン(ミュー)をお薦め、販売いたしております
実際試し履きして「めちゃくちゃいい!」「ダイビングが変わる!!」などなど絶賛の声とともに、販売後「要らないから処分してください」と「置き土産「」となるプラフィンの山…(笑)を頂戴したております。

ジーフリーセブン号には常時試し履き用のフィンを各サイズ載せてあります。お気軽にお申し付けください。

店主のフィン バラクーダ

快適ギアで快適ダイブ!!楽しく上達しましょう!

☆2026モルディブクルーズツアーご案内 
詳しくはこちら

頑張ってます!!

大切にしている事 2019/06/19

お久しぶりです。店主 林です
一人で業務を行っているとついついさぼりがちに加え、子供のころから日記が大の苦手
しかし、読んでくださる方のためにも頑張ろうという意思はございます!ので広い心で見守って下さいね(笑)
そんな訳で今週もほぼほぼ海へ出勤しておりましたよ。今週のハイライトシーンはN御夫妻のラストダイブ6月11日のトカキンの根!!丸太級イソマグロ、バラクーダ、ギンガメアジとパラオ状態であった!にも拘らずこんな時に限ってカメラを忘れる大失態…なんてこったでございました。(写真が無いのです。ごめんね)

そして、K君 頑張ってます
ひょんなことからお付き合いが始まったO様親子。ご覧の通り車椅子のK君とお父さんのアドバンスコースからのスタートだったのですが 足のハンディを見事に克服して今では水中では水を得た魚!写真にも目覚め頑張りながらも楽しんでいる姿にこちらの方が勇気を貰っている感じです。「諦めたら何も始まらない」「行動しなければなにも得られない」そんな無言のメッセージを受けた気がした今週でした♪

いつもの子

幼魚の季節

☆2026モルディブクルーズツアーご案内 
詳しくはこちら

再会をお待ちしております!

お知らせ, エンリッチドエア, ダイビングショップ, ファンダイビング, リフレッシュダイビング, レッスンダイビング, 大切にしている事, 当店コンセプト 2019/04/22

こんにちは!
石垣島のジーフリーダイビングサービス 林です。

当店ホームページをご覧頂き、またご利用頂き誠にありがとうございます。数多くの店の中から選んで頂け、一緒にダイビングを出来た奇跡?の出逢いに「大感謝!」しております。
ここ石垣島ではもうすぐ梅雨入り、そして初夏。沖縄ではこの季節を (若夏 うりずん)と呼び、最も過ごしやすい爽やかなシーズンと言われているんですよ。

アカショウビン(くちばしの赤いカワセミに似た渡り鳥)が「ぴょろろろ〜」と鳴き始めるこの季節、黒潮がグッと島に寄り海の色も「青」から「碧」へ。黒に近い紺色にも似た水の色は透明度も高くそして温かい。水温が一気に2度ほど上がりハナダイやスズメダイの幼魚、キンメモドキやスカシテンジクダイの数も爆発的に増加!そしていよいよ本格的ダイビングシーズンに突入しますよー!是非またご一緒しましょうね。マンタやカメさん、林も首を長ーくして(マンタは首が無い⁈)再会をお待ち致しておりまーす!

☆2026モルディブクルーズツアーご案内 
詳しくはこちら

Calendar

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930